寒い季節こそビタミンDのめぐみを。管理栄養士マチコ先生コラムvol.6
風が冷たく、急な寒さに体が驚く初冬。
私が住む北海道では各地から雪便りも聞かれ、
ストーブが日に日に手放せなくなってきました。
北海道民はこの時季、
ストーブを焚くのをいかに遅くするかを競う習性があります。
私は10月中旬早々にギブアップ。
すっかりストーブにお世話になっています。
世の中は少しだけ穏やかさを取り戻してきましたね。
ただし油断は禁物。
なぜなら、これからどんどん寒くなってくると
免疫力が下がりやすくなるからです。
人間は体温が1℃下がると
免疫力は3〜4割も落ちると言われています。
逆に1℃上がると5〜6倍も高くなるそう。
体を温める“温活”の必要性が分かりますよね。
温活についてはもっと寒くなってから伝えるとして、
今回は昨今、免疫力アップで脚光を浴びている栄養素について説明します。
それは「ビタミンD」。
私も長年、ビタミンDと免疫力について注目してきました。
ビタミンDといえば、
カルシウムの吸収を促すことが最もポピュラーな働き。
よく高齢者の方に栄養指導をすると、
「毎日、牛乳を飲んでいるのに骨折をするの」といわれます。
カルシウムだけを摂取していてもビタミンDが不足すると、
骨は弱くなり骨折の原因になります。
世界中で今、盛んに研究が進められているのが免疫力との関係。
ビタミンDは免役細胞を活性化する作用があります。
血中のビタミンD濃度が高い人は免疫力が高いことがすでに分かっています。
日頃から免疫力をアップしておくことは、
さまざまな病気や感染症から身を守る上でとても大事なこと。
人の皮膚には、コレステロールを材料に作られた、ビタミンDになる前の物質
「ビタミンD前駆体」が存在しています。
これが日光の紫外線を浴びることでビタミンDに変わります。
日光を浴びる時間は、春から秋の晴れた日で15〜30分、
曇りの日で30〜60分を週に3回ほどを行うことがベスト。
もしくは毎日15分ほど日光に当たるだけでもいいでしょう。
冬は紫外線が弱いため、日光浴の必要時間は長くなります。
とは言っても寒くて外出はなかなかできません。
冬にインフルエンザが増えるのは紫外線が弱く、
さらに外出も減り、血中のビタミンD濃度が低くなることが
起因すると以前から言われてきました。
そこでこれからの季節は、
食事からしっかりとビタミンDを補給することが必要。
サケ、サンマ、サバ、カレイ、ブリ、シラス干し、キクラゲ、干し椎茸など
魚類やキノコ類に多く含まれています。
特に免疫力アップにオススメは魚類です。
血流を改善するオメガ3系脂肪酸のDHAやEPAも豊富。
血流を良くすることは温活にもつながります。
今こそ魚の出番!
魚を食べる頻度を増やし、
ビタミンDをきちんと補給して寒い冬を元気に乗り切りましょう。
オンライン食事指導ミナオスについてはこちら。
【 プロフィール】
- お食事のカウンセリングサロン「colan」代表
- 管理栄養士・料理家・コラムニスト
【 経歴 】
- 北海道北見市出身
- 天使女子短期大学(現 天使大学) 食物栄養学科 卒業
- 食事指導の企業で食事相談業務を行う
- 雑誌の編集者として取材、文筆業を行う
- 大手料理教室の料理講師として和洋中全般、美容に関する料理を教える
- 高齢者施設では栄養科長/管理栄養士として多くの実績を積む
- 現在はフリーランスの管理栄養士として活動中
- 2020年よりオンライン食事カウセリングを開始
- 2021年よりスマートチェーンでのオンライン食事指導を開始
お電話での
お問い合わせはこちらから
050-3138-3060 【月〜土】10:00 〜 19:00